町屋と格闘中。


奈良市の町屋リノベ。設計開始に先立ち構造調査を行いました。建物の骨組みを明らかにするためには、室内に見えていない屋根裏や床下を覗く必要があります。何十年もの間、誰の目にもふれていない屋根裏を覗く瞬間は、いつもドキドキ。。。

 

1階と2階の隙間です(1階天井裏)。大きな梁が見えます。その上に荒板を張って、2階の畳を敷いています。幅広の荒板はなかなか雰囲気があってそのままフローリング代わりに使えそうです。

 

床下。町屋お決まりの玉石基礎です。地面と建物をガチガチに緊結する現代の構法と比べると極めて原始的ですが、わざと地面と建物の縁を切って、地震が来た時に上物全体が基礎からずれるだけ、という先人の知恵もそれはそれで一理あります。

 

屋根裏を覗くと、高い吹抜け空間に黒くすすけた漆喰壁。かつての火袋のあとです。予測していた通りになっていて感激。これは是非復活させたい空間です。

すっかり埃と蜘蛛の巣まみれになりましたが、設計に必要なデータがたくさん得られました。町屋のリノベでは図面が一切ないことがほとんどなので、誰かが建物を測って図面に起こす必要があります。特に我々設計事務所の仕事の進め方では、設計が終わってから工務店に見積を依頼するので、設計前に詳細なデータを得るためには、工務店ではなく設計者が現場に入って建物を調査するしか方法がありません。手間はかかりますが、昔の生活感や、新築時の棟梁が何を考えていたか、など古い建物と向き合うことで初めて分かることもたくさんあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です