瓦屋根のリノベは非常に難解です。


京都六原の長屋リノベ。実施設計が出来上がったので工務店に見積を依頼しています。作業開始に先立って現地調査に来て頂きました。古い建物のリノベでは現在の状況を図面や写真で説明しきれないため、どうしても見積を行う前に現地調査が必要です。

特に今回は屋根の工事が曲者。瓦屋根は、部材の名称や葺き方、瓦の種類など、職人の間で昔から使われてきた専門用語がたくさんあり、曲がった部材が3次元的に組み合わさるため図面では指示しにくく非常に難解です。一軒家でも難しいのですが、長屋では小さな屋根が様々な形状で組み合わさっているため、どこがどうなっているのか、もはや外観からは全く分かりません。職人さんと連携しながら現場で納まりを検討していくことになりそうです。

調査に来られた瓦屋の親方から、下屋の瓦は少し小さめのサイズの瓦で葺くのが本来の京都のやり方だと伺いました。確かに通りを見渡すと、古い状態で残っている箇所は若干小ぶりな瓦が載っています。普通サイズで葺いた部分と比較すると、何となくヒューマンスケールというか、小気味好く感じられるのが不思議です。奥深い瓦の世界にどんどん引き込まれていきそうです。