基礎のコンクリート打設完了
配筋検査からすっかり時間が空いてしまいましたが、大阪市I邸の現場の続きです。基礎のコンクリート打設を行い、養生期間を経て、基礎が完成しました。上棟に向けて、パッキンと土台を施工しています。
続きを読む配筋検査からすっかり時間が空いてしまいましたが、大阪市I邸の現場の続きです。基礎のコンクリート打設を行い、養生期間を経て、基礎が完成しました。上棟に向けて、パッキンと土台を施工しています。
続きを読む大阪市I邸も着工しました。現在、地盤改良工事を行っています。
今回の敷地は地盤調査の結果、地中10m以上の深さまで軟弱地盤が続いていることが分かり、鋼管杭を打ち込む地盤改良工法では費用がかかりすぎることがネックでした。
そこで構造設計の方に相談しながら色々な工法を検討し、D・BOX工法にたどり着きました。この工法は、他の工法に比べて若干安価であることに加えて、振動対策・液状化対策にも効果があり、住宅規模の建築ではまだ採用例が少ないものの、土木工事では広く採用実績があるとのことです。施工にあたってはD・BOXを研究開発したメトリー技術研究所の方に現場指導もお願いしました。
続きを読む(前回の続き)舞洲工場(ゴミ処理場)の施設は作業員のスペースもデザインされており、ゴミ収集車の計量塔の上や駐車スペースにも植栽が植えられていました。 収集車が着 […]
続きを読む(前回の続き)スラッジセンターの隣にある大阪市環境局舞洲工場(ゴミ処理場)へ向かいます。こちらも負けず劣らず某チョコレート工場のような雰囲気が漂っています。 近 […]
続きを読む(前回の続き)エレベーターがたどり着いた場所はメディア視聴室でした。汚泥処理の流れをDVDで学習。案内はマスコットキャラクターの「スイスイくん」です。 学習の後 […]
続きを読む(前回の続き)舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)のエントランスホール。床が盛り上がっていて、壁は曲面、れんがも波打っています。 正面にヴァッサさんからのメッ […]
続きを読む大阪府建築士会主催のイベントで、舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)と大阪市環境局舞洲工場(ゴミ処理場)へ見学に行きました。外観は某映画のチョコレート工場と言 […]
続きを読むIOCの営業さんから、色々な種類の複合フローリングがあると聞き、最近出来た大阪ショールームへ見学に行きました。目に飛び込んできたのは額装されたウッドウォール。シ […]
続きを読むユーロモービル大阪ショールームのリニューアルパーティにお邪魔しました。おもてなしカウンターもキッチン!格好いいキッチンはとても絵になります。 奥の […]
続きを読む建具を探しに、お施主様と奈良市内の古道具屋さんへ来ました。掘り出し物がありそうな雰囲気がむんむんです! たくさんある建具の中から、計画している開口の幅にあったも […]
続きを読む内部の解体が完了したので、お施主様と現地で打ち合わせを行いました。まるでアート空間のような室内。南側に増築されていた建物を撤去したので、内部がとても明るくなりま […]
続きを読む打合せの旅のつづき、『寿ビルディング』にやってきました。このビルの1階に入っている『mina perhonen』が今回の旅の最終目的地です。お施主様より「min […]
続きを読む