町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

入れ子構造の古民家改修|奈良市|透き間の家

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

Sukima House

This is a renovation of a house built about 90 years ago in Nara City. The clients are a young couple and their son. Their first plan was to buy an old house and renovate it, but they could not find a suitable property, so they decided to renovate a vacant house owned by the wife's parents.The house had been used mainly as a rented house, and after several extensions and renovations, it had been vacant and abandoned for several years. Leaks and termites had severely damaged the pillars, beams, and mud walls, the south window was blocked by a bathroom addition, the garden was overgrown, and the interior was dark throughout the day.To renovate an old Japanese house into a safe and comfortable place to live, it is essential to change the floor plan to fit modern living, reinforce the structure and insulation, and ensure air conditioning and air tightness. However, traditional construction methods require a long time and huge costs. Moreover, insulating the entire house and isolating it from the outside environment destroys the character of the Japanese house, where the interior and exterior are softly connected.We designed a nested floor plan with a compact living room surrounded by a buffer zone called "Sukima," which supports the circulation and function of the house and includes an entrance, storage, garage, toilet, library, and staircase.The second floor contains two bedrooms, a study, and an attic. Old sliding doors that were previously used have been reused in various parts of the house after maintenance. The abandoned bathroom was removed and transformed into a sunny garden connected to the living room. As a result, the house has acquired both modern characteristics of safety and high efficiency and traditional characteristics of interior and exterior resonance. In Japan, the number of vacant old houses is increasing, and this method can be effective in their renovation.

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

側面は既存のトタン板を剥がしてガルバリウム鋼板貼りに変更。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

北面のアルミサッシは全て撤去し木製建具を製作。元々応接間だった出っ張り部分をエントランスに変更。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

玄関から見る透き間。耐震性、断熱性、空気調和、視界調整、収納、回遊性、と住宅の性能や空間性を支えている。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

透き間西面。ガレージへ続く通り庭のような空間。左手の建具は既存建物からのサルベージ品。中は靴収納。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

内郭部分は新たにコンクリート基礎を立上げて土台と緊結し、耐震性を確保。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

透き間北面。玄関から階段へ続く。既存再利用した書院障子の奥はキッチン。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

階段から玄関見返し。床はナラフローリング無塗装。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

居間。建具全開時は屋内と屋外が一体化する。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

ダイニングから庭を見る。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

内側の引き戸を閉めた状態。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

製作キッチンとモルタル塗りのカウンター。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

キッチン正面。バックセットのタイルはお施主様お好みのブルー。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

居間。南から北。天井は構造用合板。既存の大梁と新設した小梁。

東側の透き間は階段と書庫。ドアは元の応接間に付いていたもの。真鍮のドアノブを入れて再生。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

古い風呂・トイレを減築したことで明るい庭が復活した。東面はブロック塀を撤去して生垣に変更。撤去した瓦を一部再利用。曲がりくねった柿の木がかつての鬱蒼とした様子を伝えている。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

庭先に置いたベンチから見返し。家と庭を眺められる特等席。三和土は子どもの遊び場に。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

透き間南面。縁側のような空間。左手は新設建具。右手は古建具。どちらも戸袋に収納してフルオープンになる設え。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

玄関から土足で通じる土間ガレージは自転車の整備など多目的に利用する趣味室。そのまま庭に出ることもできる。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

透き間西面。ガレージから玄関を見返す。ウレタン塗装した土間は裸足でも気持ちよい。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

ガレージから縁側を通ってリビングへ。左手は浴室の窓。沓脱ぎ石はコンクリート平板。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

2階。家族のライブラリ。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

ライブラリから南を見る。中央はロフトへ続くはしご。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

主寝室。屋根は断熱補強し船底天井に変更。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

子ども部屋。奥にスチールブレースが見える。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

ウォークイン・クローゼット上を活用したロフト。寝室・子ども部屋と一続きの空間。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

玄関の傍にはポスト・ガスメーター・インターホンを集約したグリーンポット。インターホンカバーはスチールで家型に製作。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

玄関夕景。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

外観夕景。アルミのフェンスやカーポートは撤去し、オープンな外構に変更した。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

庭からの夕景。古いものと新しいものが共鳴している。

町家リノベーション・町屋耐震改修・古民家再生の施工事例|透き間の家【山本嘉寛建築設計事務所YYAA】大阪・奈良・京都|建築家

夕景正面。

概要 計画/2015-2019 所在地/奈良市 家族構成/ご夫婦・子供1人 構造規模/木造2階 用途/一戸建ての住宅 敷地面積/40坪[130m2] 延床面積/30坪[100m2] 施工床面積/30坪[110m2]

協働 設計監理/山本嘉寛・三橋香織[YYAA] 構造設計協力/安江一平[ワークショップ] 施工/[青山工務店] キッチン/[KANWORKS] 建具金物/[つむぎ商会] 古建具/[寺川商店] 金物/[上手工作所] カーテン/[fabricscape] 外構/松下岳生[soji] 撮影/笹倉洋平[笹の倉舎]

助成 既存住宅・特定既存耐震不適格建築物耐震診断補助金/[奈良市]

掲載 【Web】TECTURE MAG/2023 architecturephoto/2019 【出版】リフォームデザイン2020[アルファブックス]