施主工事のメリット・デメリット


雑誌やTVの番組では、建主が工事に参加する「施主工事」の場面が多くみられます。普段建築工事にかかわったことがない方にとっては貴重な体験ができる機会。自分で自分の住まいをつくることで愛着も生まれ、おまけに工事費も安くなりそう。
・・・ですが現実的には、施主工事にはよって様々なリスクやデメリットが発生します。何となく自分で出来そうだから施主工事を選んだものの、思いのほか大変だし時間もかかってしまった、結局はじめから職人に任せたほうがよかったなあ、という事になっては本末転倒です。施主工事の採用にあたっては、様々な危険性を考慮する必要があります。
1.資材費・工具費がかかる
施主工事としても、材料は購入しなければなりません。従って正味費用がゼロになる訳ではありません(例えばペンキ塗りをするためには、ペンキ自体を購入しなければなりません)。また、専門の工具をお持ちでない場合は新規で購入する必要があります(ペンキ塗りなら、バット、ローラー、刷毛、マスキングテープ、作業服、靴・・・)。
2.傷・汚れ
施主支給と同様、施主工事についても、本工事を行う工務店との責任負担が曖昧になりがちです。特に多いのが傷や汚れについての問題。施主工事では現場作業に慣れない素人が工事を行うため、うっかり他の綺麗に仕上がった箇所を傷つけたり、汚したりしてしまう事があります。建主が工務店に弁償しなければならない事態に陥ってしまっては元も子もありません。そのため、多くの工務店では本工事の内容が完成して引渡が終わってからでないと施主工事はNG、と考えます。
3.時間がかかる
施主工事では、一つ一つの作業にプロの職人と比べて数倍~数十倍の時間を必要とします。本工事の完成前に施主工事を行う場合は、その完成を待ってから他の工程を行うことになり、全体の工程に遅れを生じれば現場管理を行っている工務店の経費負担が問題になります。また本工事終了後に施主工事を行う場合は、なかなか作業が進まず建築が完成したのに引越しを行えなかったり、引っ越してから工事も始めて、工事現場に住むような状況も多く見かけられます。
4.危険性
建築現場は様々な危険に満ちた場所です。資材の角で怪我をしたり高所から落下する可能性は絶えずつきまといます。また、リフォームなど古い建物の解体を施主工事で行う場合は、アスベストの含まれた建材を知らず知らずのうちに吸い込み・触ってしまう危険性があります(築30年超の建物では吹付でなくとも建材の中にごく普通にアスベストが含まれています)。
お施主さまの中には建設関係のお仕事をされていたり、大工工事や給排水・空調・電気工事の技能を有している方もおられます。そういう場合はまとまった減額が可能となりメリットも大きくなります。しかし一般的なDIYの範疇で施主工事を行う場合は、上記の様々なリスクが生じるため、一概にお得にはなるとは限りません。
ただ、「自分の家を自分の家をつくってみる」という考え方は、何にも代えがたいメリットです。昨今では災害時に自分独りでどういう建築工事を行うことができるのか、サバイバルの一環として基本的な建築技能を身につけておく必要性も高まっています。インパクトドライバーや丸ノコを使った大工工事、給排水配管工事程度は少し練習すればそれなりに体得できます。施主工事を行うことで、ブラックボックスだった「建築工事」を身近に感じられるようになるなら、それだけでも十分値打ちはあるのではないか、と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です